デスクトップ型とノート型の違いは何?
デスクトップ型とノート型で迷ったときの判断基準は…
移動させずに使うならデスクトップ型、移動させて使うならノート型です。
近年ノート型も画面が大型になり、持ち歩くには重たい機種も増えてきていますが、薄型で一部機能を削ったタイプも増えてきています。
一方、デスクトップ型もスリムタイプや小型の省スペースタイプ、液晶画面と本体が1つになった一体型タイプが増えてきていますので、ご自身のライフスタイルや設置スペースに合わせて『選べる幅』が拡がってきました。
以下に一般的な長所と短所をまとめてありますので、是非参考にしてください。

デスクトップ型の良い所
- ノートに比べて安く購入できる
- 性能がよい
- 拡張性が高い
ノート型よりも部品が安価なため、販売価格も安い事が多いです。
また、ノート型は本体の大きさの問題で機能拡張が困難ですが、デスクトップ型であればグラフィック機能を強化したり、DVDドライブをBlu-rayドライブに交換したりすることが可能です。
デスクトップ型の良くない所
- 持ち運びができない
- 消費電力が高い
- 設置場所のスペースをとる

ノート型の良い所
- 軽量なので持ち運びができる
- バッテリー式のため電源がなくても使える
- 消費電力が低い
何と言ってもリビング、寝室、こたつの上など、使用場所を選ばないのが最大のメリットです。
ただし、バッテリーは消耗品のため、中古パソコンのバッテリー能力を保証するものではありません。
ノート型の良くない所
- 値段の割りに性能が低い
- 拡張性が低い
最近ではデスクトップ型もスリムになってきたり、画面と本体が1つになった一体型モデルも増えてきており、設置方法によってはデスクトップ型でもストレスを感じなくなってきています。
パソコンの設置場所
ノートパソコンの魅力としてやはり、どこでも持ち運んで使えるということです。
それに対してデスクトップ型は部屋のどこかに固定しておかなければなりませんが、画面と本体が一体型になったタイプも増えてきていますので設置場所を考慮してどちらにするか、検討してみてください。
自分一人で使う場合はデスクトップ型が向いていると思います。
家族共有で使う方やそんなに頻繁には使わない方、学生であれば学校へ持っていく機会が少なくともあると思いますので、ノート型がおすすめです。
パソコンの画面の大きさ
デスクトップ型の特徴はパソコンの本体(処理部分)とモニター(表示画面部分)が別れていて、故障や型遅れなどで買い換えるとき、それぞれ個別に交換できることです。モニターに関しては、大きさも自由に選べます。
対してノート型では、モニターはすでに組み込まれており、変更できません。
ノート型は持ち運ぶ、折りたたむということがある分、モニターの大きさにはある程度限界があります。キーボードとモニターの距離が変更できないという面もあります。
ノート型はモニターの選択不可、デスクトップ型はモニターの選択自由という点が、ノート型とデスクトップ型選択の1つのポイントです。
パソコンの処理速度
処理速度とは、パソコンの起動・終了にかかる時間やデータを保存にかかる時間などです。
デスクトップ型とノート型を比べると、最近では両者とも十分処理が速くなっています。処理速度に関しては、特に高性能を求めなければノート型でも十分です。
動画像を観たり編集したり、オンラインゲームなどに利用する際に動作の快適性を追求したい方は、デスクトップ型をおすすめします。
- 高性能なパソコンが欲しい
- パソコンのパワーアップを考えている
- 大きなモニタでパソコンを使いたい
- パソコンを移動させて使いたい
- 使わないときはしまっておきたい
- わずらわしいコードを少なくしたい